fc2ブログ

今年を振り返って

こんにちは。
今年で30歳になり、入社して10年目になりました。
今年前半は心穏やかに過ごせましたが、後半から現在にかけて仕事とプライベートで心配ごとが重なりハラハラしています(笑)
節目の年って何かあるのでしょうか?
今年1年を振り返って仕事でもプライベートでも色々あった1年でした。

また、ずっと言われていますが、色々な物が値上がりをしているので、お金について考えることが増えました。
スマホ料金や保険などの固定費を見直した方がいいと聞き、ちょうど保険の更新時期でもあったので見直そうかと思っています。
最近よく聞く積立NISAも考えてみたいなと思うのですが、仕組みなどわかってないと怖いなと思うので、勉強しようと思います。

世界情勢、日本経済の不安があるので、少し暗い気持ちの1年に感じました。
来年は少しでも明るい話題が出ればいいなと思います。
スポンサーサイト



コーディネーターについて3

こんにちは。
以前ブログで紹介したコーディネーターについての第3弾です!
前回は外装・内装・設備についてだったので、今回は電気配線・照明について書きたいと思います。

最初に間取りに合わせて電気配線図と照明計画をご提案します。
電気配線図とは照明・スイッチ・・コンセントなどの位置を平面図に記載した図面です。
この図面を元に照明・スイッチ・コンセントの位置を確認していきます。

打合せ時に「帰宅時や家の中で行き来する時に、どこにスイッチやコンセントがあるといいのかをイメージしてください」とお伝えしています。
例えば、廊下から部屋へ入る時に廊下のスイッチが部屋の入口にない為、また戻らないと廊下の照明が消せない。という場合があります。
こういう時はスイッチをもう1ヶ所設置すれば、戻って消すということをしなくていいので、想像して考えて頂くようにご説明をしています。
コンセントもどこに必要か?数は足りてるか?を考えて頂きます。

照明計画はご予算に合わせてご提案をします。
LED照明になってから色々な物が出てきているので、特徴・機能・デザインの確認をして決めていきます。
大手メーカーの商品でご提案をしますが、一部の部屋やアクセントにネットや雑貨店で購入された物を設置することもあります。
お施主様支給品となる為、事前に色々確認させて頂くことがありますが、ご興味のある方はお問合せください。

間接照明をやることも増えてきました。
照明を隠す計画の場合、大工工事と関わってくるので、設計士と相談してご検討してください。
大がかりなことまで考えていないという方には大工工事なしで簡単に間接照明にできる商品もあります。
見た目は目立たなくスッキリしている物が多いですが、照明自体は見えてしまうので、気になるという方は設計時から考えた方がいいかもしれません。

また他にもTVの視聴はアンテナかネット経由か?やネットは有線か無線か?など家の電気に関わることを確認していきます。
照明もデザインが色々あるので、楽しんで打合せをしている方が多いように感じます。
次は第4弾について書きます!

もう少し使えるか?

こんにちは
IMG_3382_202210090900258f9.jpg

図面のチェックや電気関係の数量を拾ったりする時に使っている赤青鉛筆です。
誰かが使っていた物をもらって使っている物ですが、元々は15~20㎝くらいはあったと思います。
気づけば3㎝くらいになっていました(笑)
まだ頑張ればカッターで削って使えそうなので、使える所まで使ってみようと思います!

コーディネーターについて2

こんにちは
台風14号が日本列島を直撃する予報になっていますので、心配ですね💦
物が飛ばされないようにしたり、いざという時の防災用品や避難先の確認など出来る準備をして備えたいですね。

前回の続きで、打合せさせて頂くこととして挙げた外装・内装・設備機器について書こうと思います。

外装は大まかに外壁・屋根・窓・玄関ドア・玄関タイルなどの確認をしていきます。
ご契約をして頂いている内容によりますが、弊社は屋根を瓦・外壁はかきりしん(塗り壁)を標準仕様としています。
瓦と玄関タイルはデザイン、かきりしん(塗り壁)は塗り方を決め、他に共通して色の確認をして決めていきます。
窓・玄関ドアはYKK製品を標準仕様としています。
窓はガラスの種類・窓枠の色、玄関ドアは色・鍵の種類など確認していきますが、メーカー製品なので例えば窓の種類によっては鍵の施錠の仕方が違ったり、オプションになることが変わってきますので、細かい所まで確認をさせて頂きます。
外装は一番初めに打合せをさせて頂く所ですが、他にも確認をする所があるので、細かくてびっくりする方もいらっしゃいます。

内装は大まかに床材・壁・天井・建具の確認をしていきます。
内装もご契約内容によって変わりますが、弊社は床を無垢材・壁は漆喰塗りを標準仕様としていて、床材の確認、漆喰の色・塗り方の確認をしていきます。
天井は基本クロスですが、漆喰や一部を板張りにされている方もいらっしゃいます。
クロスの色柄、板張りだと材種の確認をします。
建具は建具屋さんでオーダーで作る物と既製品(メーカー品)があり、色・建具のデザイン・取手の種類を確認していきます。
他には和室があれば畳・襖・障子などの確認もします。

設備機器はキッチン・浴室・洗面化粧台・トイレの確認をします。
ご契約をして頂いてるメーカーのショールームへ同行して、実物を見ながら仕様の確認をしていきます。
洗面については造作して作ることもあります。洗面器を別で用意して、大工工事でカウンターを作り、洗面器を設置します。
家の間取りによりますが、造作の場合は洗面器や水栓の色・デザインを自由に選べ、大工工事で合うように収納も作れるので、こういった点で選べれる方もいらっしゃいます。

個人的に一番楽しい打合せは外装・内装・設備機器じゃないかなと思います。
色々なサンプルや実物を見て、実際に触れたりしながら打合せが出来るので、想像しながら色々決めていけます。
でも大体の方は違う部分の打合せに入っていくと、何色にしたっけ?どういう物にしたっけ?と忘れてしまっていることもあります(笑)
また次回の時に他の打合せについて書きたいと思います。

コーディネーターについて

こんにちは
9月になり暑さも少し和らいで、7・8月と比べると過ごしやすくなってきたのかなと思います。
いつも観葉植物ばかりしか書いていませんでしたので、自分の担当するコーディネーターについて書きたいと思います。

コーディネーターとは、ご契約をして頂いた内容を元に外装・内装・設備機器・電気配線と照明計画・造作収納などの色決め・仕様確認・詳細打合せをさせて頂き、内容をまとめることを行っています。
他には付帯工事(カーテン・エアコン・外構)の打合せもさせて頂いています。

打合せは弊社の展示場にお越し頂て行っています。
なぜかというと、展示場にはカタログやサンプルなどが多数あり、お見せしながら打合せが出来るからです。
またキッズスペースもありますので、お子さんもお連れして打合せをして頂けます。

大体の打合せ時間を2時間程度としています。
お子さんのいるご家庭や打合せに集中して頂いてるご家庭の方だと、2時間を超えてしまう場合もありますが、ご予定がなければキリのいい所までやらせて頂くこともあります。
どの時期までにどこまでの打合せを進めるといった目標がありますので、ご案内をしながら打合せをさせて頂いています。

「打合せすることが多いですね。」、「こんなに細かく打合せをするとは思わなかった。」、「選択肢が多いと迷いますね。」といったことをよくお話に聞きます。
私もコーディネーターとして打合せをさせて頂いてて、打合せすることが多いなとは感じています(笑)
注文住宅なので多くなってしまうのかなと思います。

次回の時に上記に挙げた打合せをさせて頂くこと、それぞれの内容について書こうとと思います。
プロフィール

こもだ建総 工務部

Author:こもだ建総 工務部
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR